- 
											  
- 
				先に支払ってあとで消費することは幸福感を高めるお金の使い方であるお金の使い方の一つとして、先に支払ってあとで消費することは幸福的なお金の使い方であることが様々な研究で分かっています。 お金を先に支払っておいて、消費をあとに延ばすことで、落胆することな ... 
- 
											  
- 
				良いところにフォーカスする2018/04/24 自律型人材育成 お互い様精神, チームビルディング, 人間関係, 相手の良いところを見る, 職場の人間関係, 自律, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修, 良いところ探し, 長所 わたしたち日本人は、人と違うところについ注目してしまいます。 人との違いに共感できない場合は違和感となり、嫌悪感をいだいてしまったりすることはないでしょうか。 実は、違いは当たり前のこと ... 
- 
											  
- 
				自分の強みを見つけて活かすことがあなたの成長を促進させる自分の強みを見つけて活かしていくとあなたの成長をグンと伸ばすことができるということが様々な研究から分かっています。 強みとは、あなたの得意なこと、人よりも秀でていること、持ち味、長所などを指します。 ... 
- 
											  
- 
				楽観性があなたをより良い方向へと導く楽観性を持つことはあなたをより良い方向へと導く道しるべになります。 1900年から1984年までの大統領選における候補者の楽観を表明した演説をコード化したアメリカの研究があります。 コー ... 
- 
											  
- 
				小さな勇気を出して親切にする人に親切にするとポジティブ感情が高まります。 デイビット・ハミルトン博士の研究によると人に親切にするとオキシトシンといわれる神経物質が脳内で分泌されることが分かっています。 何より親切に ... 
- 
											  
- 
				ポジティブFeedbackで部下との距離感を縮める2018/04/20 自律型人材育成 Feedback, コミュニケーションの温度, ポジティブFeedback, 伝わりやすい話し方, 自律的なFeedback, 自律的なコミュニケーション, 部下とのコミュニケーション, 部下との信頼関係 「伝えても伝わっていない」、「関心を持って聴いてくれない」、「他人事のように聴いている」など部下とのコミュニケーションがうまくできていないという話をよく聴きます。 なぜ、こ ... 
- 
											  
- 
				ポジティブ感情とネガティブ感情「ネガティブをなくしてポジティブになれ!」とよく言う方が中にはいます。 過去にこんなことを言われた経験はありませんか? しかしネガティブをなくすことなんてできるはずがありません。 なぜな ... 
- 
											  
- 
				遺伝は変えることができる?「両親や兄弟・姉妹によく似てるよね」と言われることはありませんか? これは理に適っていることで、遺伝が大きく影響しています。 遺伝の研究者で有名なミネソタ大学のトーマス・ブ ... 
- 
											  
- 
				やりがい・働きがい研修2018/04/17 自律型人材育成 やりがい・働きがい, エンゲージメント, ジョブクラフティング, 仕事を楽しくする方法, 仕事を楽しむ, 自律型人材育成, 自律型人材育成研修, 自律型人材育成講演 当協会の代表理事の角井孝次が大阪の企業様の経営層のみなさまに、「やりがい・働きがい研修」を実施させていただきました。 従来から働き方や価値観が大きく変化している現在において、どのように従 ... 
- 
											  
- 
				目標設定の具体的な方法目標設定をおこなううえで具体的な方法があります。 今日は、目標設定をおこなう方法の一つとして「SMARTの法則」をご紹介します。 SMARTの法則は、ジョージ・T・ドラン氏 ... 
- 
											  
- 
				幸せだから成功するという法則2018/04/15 自律型人材育成 ウェルビーイング, 幸福優位性, 幸福学, 自律, 自律型人材育成, 自律型人材育成ファシリテーター養成講座, 自律的になるために必要なもの みなさんは、幸せと成功をどのような定義で捉えていらっしゃいますか? 例えば、次の2つの中でどちらに該当すると思いますか? ・成功するから幸せである ・幸せだから成功する & ... 
- 
											  
- 
				自律的な目標設定をおこなう目標を明確に設定することはあなたが成功する確率をおおいに高めてくれます。 カーナビを例にご紹介しましょう。 カーナビを使用する際、現在地確認をおこない、目的地を設定します。 「現在地」を ... 
- 
											  
- 
				ネットワークの力を借りてあなたの人生をよりよいものにする2018/04/12 自律型人材育成 ダイエットの秘訣, 意志力, 成功するダイエット, 日本きらめき協会, 習慣, 自分力を上げる, 自分磨き, 自律型人材育成, 自律型人材育成ファシリテーター, 自律的な習慣 ネットワークの力を借りるとあなたの人生をより幸福に導くことができます。 ダイエットを例にとってみましょう。 ある研究データによると、一人でダイエットをおこなう ... 
- 
											  
- 
				相談する時に相手に配慮することまわりに相談するときに、あなたは相手の状況を確認から相談していますか? ビジネスに、プラベートにおいても相談する際は、相手の状況を確認してから相談することがスマートな相談です。 なぜなら ... 
- 
											  
- 
				強い習慣と弱い習慣習慣には強い習慣と弱い習慣があります。 強い習慣とは、歯を磨く、お風呂に入る、顔を洗う、手を洗う等わたしたちが身近にしているものやスタバではカプチーノを頼む、マクドナルドではポテトを必ず ... 
