フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 e-learningのご案内
高所作業においては、これまで胴ベルト型安全帯が使用されてきましたが、墜落時による内臓の損傷、胸部の圧迫等による危険性があることから、2019年2月1日より高所作業で使用する墜落制止用器具は原則フルハーネス型とされました。事業者は、「高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務」に従事する労働者に対し、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を実施することが義務づけられています。 一般社団法人日本きらめき協会では、労働安全衛生法令に基づき必要な教育をe-learningにて実施いたします。講習を修了しますと修了者として認定され修了証を発行いたします。 |
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育とは
毎年、墜落・転落災害による労働災害は、休業4日以上は約20,000人、死亡災害は約200人と厚生労働省より報告されています。
墜落・転落による労働災害は、墜落時による内臓の損傷、胸部の圧迫等により危険性があることから、2019年2月1日から原則フルハーネス型を使用することが義務づけられました。事業者は、労働安全衛生法第59条3項に従い、当該作業に従事する労働者に対し、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を実施することが義務づけられています。
受講資格
高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務をおこなう労働者
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 e-learning カリキュラム
curriculum
01 |
作業に関する知識
|
1時間 |
---|
curriculum
02 |
墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る。以下同じ。)に関する知識
|
2時間 |
---|
curriculum
03 |
労働災害の防止に関する知識
|
1時間 |
---|
curriculum
04 |
関係法令
|
30分 |
---|
curriculum
05 |
墜落制止用器具の使用方法等<実技>
※実技教育においては、厚生労働省より対面のみ実施する必要があると明記されているため、e-learningでは実施不可となります。事業場にて実技を実施していただきますようお願いします。 |
1時間30分 |
---|
一般社団法人日本きらめき協会のe-learningの特徴
- 通信環境条件が整っていれば好きな時間に好きな場所で受講することができる。
- 仕事の都合に合わせて、自分のペースで理解に応じた学習を進めることができる。
- 講習会場までにかかる移動時間の削減や交通費・宿泊費のコストを削減できる。
- 労働安全衛生の専門家が登壇するため、講義内容の理解を深めることができる。
- 視聴期間内に繰り返して受講できるので、理解を深めながら学習することができる。
- 講習を無事に修了されると修了した証として修了証を後日受け取ることができる。
一般社団法人日本きらめき協会の発行する修了証
講習を無事に修了していただきました際に、修了証(プラスチック製のカード)をお渡しいたします。 現場などで提示が求められた場合や書類提出時の証明書類として必要な場合等、ケースに応じてご利用ください。 また、紛失・破損されました場合は、再発行しますので弊社までご連絡いただきますようお願いいたします。 (再発行の手続きはこちらのよくある質問をクリックしてご確認ください) ※右図はサンプルになります。 |
受講料金
受講者の声
受講の流れ
申し込み
「お問い合わせフォーム」よりお願いします。内容はできるだけ具体的にご入力ください。
内容確認
いただきました内容を確認させていただき、受講手続きについて折り返しご連絡いたします。
お支払い
事前振込み制とさせていただいております。期日までに受講料金のお振込みをお願いします。
e-learningの受講
視聴期間内に、ご自身の好きな時間に好きな場所で、ご受講いただくことが可能です。
修了証の発行
e-learningを受講し、修了試験に合格されると無事修了され修了証を発行いたします。
よくあるご質問
受講にあたり年齢制限はありますか?
ただし、年少者労働基準規則で18歳未満の方は資格があっても就業させてはならない業務が定められています。
外国籍ですが受講可能ですか?
事前にこれらの日本語能力を証明していただくため、事業主証明およびこれらを証明する書面をご提出いただき、日本語での講義内容を理解する能力があるか確認させていただきます。
不安がある方は外部機関が実施しています外国人コースでの受講をご検討ください。
好きな時間にe-learningを受講することができますか?
労働安全衛生法に基づく法定教育については、所定時間中に受講することが明記されており、ご都合の良い時間にご受講ください。
e-learning受講にあたって準備するものはありますか?
複数人で1つのIDで受講できますか?
労働安全衛生法令で定められている法定教育のため、お一人ひとりが受講されていることを確認させていただきますので、お一人ひとりのIDを発行し、ご受講いただくことになります。
e-learning受講にあたり受講条件はありますか?
受講者ご本人が受講されていることを担保するため、顔認証システムを導入しており、ご本人がご受講されていることを確認しながらご受講していただきます。
費用はどのくらいかかりますか?
いつまでに申し込みすれば良いですか?
お申込みいただきましてから教材手配、ご郵送を含め、受講まで約3~5日程度お時間を頂戴いたします。
申し込みはどのようにすれば良いですか?
電話による申し込みの受付は実施しておりませんので、「お問い合わせ・申し込み」からお願いします。
内容確認後、申し込みに必要な手続きをご案内をさせていただきます。
e-learningまでの流れを教えてください
申し込み
「お問い合わせ・お申込みはこちら」よりお申込みいただきますようお願いします。
事務局よりご連絡
いただきました内容を確認させていただき、ご連絡いたします。
受講料金のお振込み
事前振込み制とさせていただいておりますので、期日までにお振込みをお願いします。
e-learning受講
ご都合の良い拠点でタイミングの良い時間にご受講いただくことができます。
修了証の発行
講習を受講し修了試験に合格しますと修了認定され、修了証を発行しご郵送いたします。
※申し込みは「お問い合わせ・申し込み」のフォームよりお願いします(お電話での対応はしておりません)。
※事務局にて申込み内容を確認後、受講可能の有無、受講手続きをご連絡いたします。
※お振込みは事前振込み制となっておりますので、お振込み確認後、教材をご郵送させていただきます。
受講料金はいつまでに支払えば良いのですか?
またe-learningの受講については、申し込み後のキャンセルや解約は出来かねますのでご注意ください。
支払いはどのようにすれば良いですか?
複数名で申し込みをしたいのですが、まとめてお願いできますか?
複数名でのお申込みの場合でも受講については、お一人ずつIDを発行させていただきますので、各自発行されたIDでご受講ください。
領収書を発行してもらえますか?
お振込みいただいた金融機関の明細書等を以て領収書に替えさせていただいております。
申し込み後にキャンセルをすることはできますか?
申込み後の受講開始はいつからできますか?
教材ご郵送時に視聴可能な情報を合わせてご連絡させていただきますので、教材到着後よりご受講可能となります。
e-learningはいつまでに受講を終わらせる必要がありますか?
30日を経過しますと受講できなくなりますので、ご注意ください。
助成金の対応はしていますか?
ログインしても講習の動画を視聴することができませんがどうしたら良いですか?
ご自身の環境等をご確認のうえ、環境設定を変更してみてください。
申し込み前にも講義が視聴できるPC環境にあるか否かの動作環境の確認を必ず行なってください。
またこれらによるキャンセルや講座変更等には対応いたしかねますので予めご了承願います。
映像講義の再生速度は変更できますか?
労働安全衛生教育は法定教育のため、必要な時間を受講していただく必要がございます。
e-learningで実技まで実施してもらえますか?
そのため、e-learningでは実技の実施は不可となりますので、実技についてはお客様サイドで実施してください。
実技教育のご希望の場合は講習会をご受講ください。
修了試験はありますか?
講義内容を理解されているか、一定の理解の水準を測るため実施いたします。
もし不合格となってしまった場合は、ご希望がございましたら1回に限り補講(有料)を受講することが可能です。
修了証はすぐにいただけるのですか?
発行を手配してから約2週間後のご郵送となります。
修了証はどこでも使えますか?
事前の書類の申請や現場で提示を求められたときは、修了証を提示してください。
修了証の再発行はできますか?
再発行の受付は、メールのみにて受付しますので、メールの「お問い合わせ・申し込み」から「受講年月日」、「教育名」をご連絡いただきますようお願いします。
情報をいただけない場合は再発行できない場合がございますので、ご注意ください。
再発行にかかる費用として、再発行料金として2,500円+郵送料別途370円いただきます。
ご連絡いただき、お振込み確認後、10営業日を目途に弊会より修了証を再発行し郵送いたします。
講習会、オンライン講習、e-learingの受講形態でおすすめはどれですか?
ライブでの対面型講習は教育効果が高く、討議(グループワーク)を通じて学んだ内容を実践に展開する力も養うことができます。
またオンライン講習、e-learingは実技の実施が不可とのため、実技の実施が必要な教育については講習会をおすすめいたします。
出張講習をしていただくことは可能ですか?
詳細については株式会社きらめき労働オフィスのホームページをご覧ください。